有名どころの人気モニターヘッドホン(4種類)のレビュー

MDR-7506

有名どころの主にモニター系のヘッドホンを幾つか購入して使っているのでレビューです。
ヘッドホン選びに迷ってる人の参考になればと思います!

メーカーは、SONY、audio-technica、Sennheiserになります。

SONY MDR-CD900ST

MDR-900ST
赤シールは剥がしてます。コードは左出し

まずは有名どころでド定番の有線ヘッドホン、SONYのMDR-CD900STから。

10年以上前に買って、購入価格はたしか15,000円くらい。現在は2万円弱くらいですね。
イヤーパッドは経年劣化でボロボロになったので交換しましたが、その他は特に問題なく使えてます。

音は間違いなくいい。シンバルの音とかがすごくきれい。
でも音場は狭く、全部の音が耳に近くて、ボーカルは思いっきり前に出てるけど、若干籠もってると思う。音場が狭いせいか、音の分離感もそれほどないと思う。

よく言われているように低音が出てないわけではなく、出てるけどボーカルや中高音も前に出てるので埋もれやすい感じ。全部の音がフラットに出てるので曲のメリハリはあまり感じられない。高温のキンキン音は目立つ。

装着感は、軽いしずっとつけてても全然疲れないし、今回紹介するヘッドホンの中でも一番いい。

ケーブルが3mのストレートコード、かつ6.3mmのステレオ標準プラグなので、外に持ち出す場合の取り回しはかなり悪いので、これは完全に自宅用。僕は電子ドラムの練習用に使ってます。
もちろんお気に入りなら持ち出して外で使っても全然OKだけど、その場合は3.5mmステレオミニプラグの変換アダプターも必要なのでかなり嵩張ります。

遮音性は結構あり、電車などでもしっかり音楽が聴けます。
音漏れは静かな環境でもある程度大きめのボリュームでもほとんどないけど、基本的に自宅やスタジオ使用向きなので気にしないでOK。

イヤーパッドや、中のウレタンリングは数年経つと経年劣化でぼろぼろになってくるので交換が必要ですが、純正の交換品が手に入りやすくて交換も簡単なので安心。

ヘッドバンドも同じく経年劣化でぼろぼろになってくるけど、ヘッドバンドについてはソニー公式でも修理案内とかがないので修理は難しいのかも。自分はamazonで適当に安いヘッドバンドカバーを買ってかぶせてるけど、特に違和感ないです。

\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場
\商品券4%還元!/
Yahooショッピング

SONY MDR-7506

MDR-7506
青シール。コードは左出し

MDR-CD900STと双璧をなす有名なモニターヘッドホン。
日本では900STの方が圧倒的に有名だけど、海外では7506の方がメジャーらしいです。
これも有線です。

モニター系で音はフラットと言われてるけど、メリハリもついててしっかりリスニングにも使える。
900STとの比較では、こっちの方がそれぞれの音がきれいに分離して聞こえるし、低音もしっかり聞こえる。曲中のドラムの聴き取り、音声のモニターも900STよりしやすいので、楽器をやってる人や映像編集をしている人にも向いてると思う。

あと音が優しくて聴きやすいので長時間でも楽にリラックスして聴ける。
価格も900STより安いし、ジャックも標準で3.5mmのステレオミニプラグなので使いやすく、6.3mm変換プラグ付き。自分は断然900STより7506推し。

装着感もいい。つけ心地は900STと同じだと思ってたら実際は違ってて、7506の方が側圧が少しきつめ。だけど重量も軽いのでつけ心地がいいです。外に持ち出して使うならこのくらいの側圧は必要だと思う。

ケーブルが3mのカールコードで取り外しができず、取り回しは正直しづらいので、外に持ち出して使うならiFi GO BluのようなBluetoothレシーバーは必須だと思う。

遮音性は結構あり、電車の中などでもしっかり音楽が聴けます。
音漏れは、静かな環境である程度大きめのボリュームでもほとんど聞こえないので、電車などではほぼ周りには聞こえないと思う。
ノイキャン機能がなく外の音もそれなりに聞こえるので便利。外の音は聞こえてもちゃんと音楽や動画に集中できる。

収納袋が付属していて、7506は折りたためるので持ち出す時に結構コンパクトにできます。

軽くて、つけ心地が良くて、リラックスして聴けるけど解像感が高く繊細な音で、これでこの値段なら文句のつけようがないと思う。

SONY
¥15,900 (2025/06/06 17:05時点 | Yahooショッピング調べ)
\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場
\商品券4%還元!/
Yahooショッピング

audio-technica ATH-M50xBT2

ATH-M50xBT2
L側に再生/停止、ボリューム変更、Alexa用のボタン、マイクなどがある。コードは左出し

これもMDR-7506と同じく、海外では超メジャーなモニターヘッドホン。

こっちの方がさらに有名なのかな?BT2がつかない無印もあるけどそっちは有線接続のみで、このBT2はBluetoothでのワイヤレス接続と有線接続のどちらもできるのが強み。

これは音が相当にいい。音場もけっこう広い気がする。
モニターヘッドホンなんだけど、SONYの2機種とは毛色が違ってて、低音がもっとはっきりしてて芯がある(変なブースト感はない)。同じ曲や映画などでもSONYより迫力が出るのでリスニングにもバッチリ向いてる。

低音以外の中高音もきれいに出てて、ボーカルも明瞭で、リスニングに使うならMDR-CD900STやMDR-7506より頭ひとつ抜けてると思う。
逆に動画編集とかで使う場合はよりフラットな傾向のSONYの方がいいかも。

無線と有線であまり音の違いはないので、普段はスマホやタブレット、PCと無線で使うのがいいと思う。有線でヘッドホンアンプを通すと流石に音がよくなるので、家でガチで聴く時は有線+ヘッドホンアンプがいい。
無線はSBC、AAC、LDACが対応していて、自分がいま使ってるスマホのGalaxyはLDAC対応なので無線でもいい音で聴けてる。

バッテリー持続時間は約50時間で、実際なかなか減らない。相当持つのでとても頼もしい。

サイズはけっこう大きいし、見た目もごついし重さも少しあるけど、折りたためて無線でケーブルもないので、外に持ち出しやすいのが嬉しい。側圧が強めなので外で歩きながら使ってても外れにくいし。

付属の有線ケーブルは、ストレートケーブルが2m×1本。ジャックも3.5mmジャックなので使いやすい。自分はヘッドホンアンプとの接続用に6.3mm変換用プラグを買った。

ノイキャンはなしで、遮音性はけっこうあるが、外の音も聞こえるので駅のアナウンスなどが聞こえて便利。外の音は聞こえても音楽や動画に集中できる。

マルチペアリング対応で、2台のデバイスと同時接続可能なのが思ったより便利で、例えばスマホとiPadの両方に接続しておいて、スマホで音楽を聴いてて、そのままiPadで映画がシームレスに面倒な接続変更をせずに観れる。通話用マイクも内蔵されているので、ヘッドホンをしたまま電話もできて便利。

L側に操作ボタン類がついてて、音楽や動画の再生/停止、ボリューム変更ができる。Alexaなどもボタンで呼び出せるらしいけど、僕は使ってません。

audio-technica公式のアプリ「Connect」でイコライザー設定やコーデック切り替えなどの詳細設定ができるが、自分はイコライザーとかは普段から殆ど使わず、デフォルト(フラット)設定でも音質に満足してるし、コーデックもAutoにしてるのであまり使ってない。Auto設定で自分のGalaxyとはLDACでつながります。
ヘッドホンをなくした時用に位置設定はONにしてある。

補修パーツは手に入りやすいから、修理や交換が簡単にできるのもいい点。ヘッドバンドが劣化した場合の交換もサードパーティ品を買って自分で交換か(3,000円くらい)、メーカーで有償対応(7,000円くらい)してくれるそうなので安心。

オーディオテクニカ
¥24,840 (2025/06/06 17:29時点 | Yahooショッピング調べ)
\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場
\商品券4%還元!/
Yahooショッピング

Sennheiser HD25 PLUS

HD25
かなり簡素な見た目。L側だけネジみたいな部分から前後に動かせます。コードは右出し
HD25
赤いコードがかっこいいのでこっちのアングルも

これまた海外では放送業界やDJにド定番の有線ヘッドホン。

価格は、軽くて小さいオモチャっぽい見た目に反して2万円近くする。

しかし見た目に反してこれも音が物凄くいい。評判通りキレのある低音!これは唯一無二かも。
量感ある低音に加えて、中高音も素晴らしい解像感と音圧!これもモニターヘッドホンなんだけど、他とは全然キャラが違う。他のヘッドホンがあってもこれは持ってていいと思う。

音がほとんど変わらないと言われてるHD25 Lightと迷ったけど、やっぱ本物でしょ!ってことでこっちを購入。
頭の部分のヘッドバンドが分割式(前後に分かれる)になっていて、他にはHD26 Proってのしかなさそうで、ヘッドホン界でも珍しいタイプ。さすが動いても外れにくさを重視した放送業界など向けのヘッドホン。

付属のケーブルは、3mのカールコードと、1.5mのストレートケーブル。ジャックも3.5mmジャックなので使いやすく、6.3mm変換プラグ付き。

ノイキャンはなしで、遮音性もけっこうある。外の音も聞こえるので駅のアナウンスなどは聞こえる。

買う前に気になってた、強い強いと口コミで言われまくってた側圧は、眼鏡をしながらだと2-3時間で耳が痛くなってたけど、ヘッドホンの長さをすこし短めに調整したら何故か改善した。
もし耳が痛くなるようだったら、試しに自分でちょうどいいと思う位置より短めにしてみたらいいかも。装着感はオンイヤー型なので、MDR-7506とかaudio-technicaの方が耳を包むので当然そっちの方がいいです。

ちなみにカールコード付属のHD25 PLUS(普通のはHD25)を買ったのは、カールコード単体を購入すると7,000円(高っっ!)くらいするので、カールコードもいるかもと思って一応これにしたけど、実際はリスニングに使うだけならほとんど使わなかった。

しかもPLUSの場合、最初にカールコードが装着されていたので、いきなりストレートコードに交換する手間が発生した。ここは最初からストレートコードにしておいて欲しかった。でもケーブル交換方法と工具を揃えて、次回からやり方が分かったので良しとしよう。
ベロアの交換用イヤーパッドも付属してるけど、普通のパッドの方がかっこいいので特にいらなかったかな。

PLUSに入ってるビニールの収納袋は100均レベルで、本当にただのおまけ。黒のナイロン地に白のSENNHEISERロゴがばっちり入っててちょいちょいダサい。けど超・愛用してる。販促品みたい。
でもヘッドホン持ち歩くのに裸は嫌だけど、いちいちハードケースは嵩張るのでこのくらいの巾着がちょうどいい。一応100円ショップで探したけど、H25に丁度いい大きさの巾着袋はなかったのでPLUSを買ってよかったことにしよう。

故障した場合も各補修パーツが手に入りやすく、長く使えるのもいいところ。

SENNHEISER
¥26,400 (2025/06/06 17:57時点 | Yahooショッピング調べ)
\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場
\商品券4%還元!/
Yahooショッピング

PLUSでなく通常版のHD25はこちら。

SENNHEISER
¥20,900 (2025/06/06 17:58時点 | Yahooショッピング調べ)
\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場
\商品券4%還元!/
Yahooショッピング

さらに廉価版のHD25 Lightも載せておきます。PLUSと比べると約半額です。

用途別だとどれがおすすめ??

純粋にモニターヘッドホン用途としては、

  • SONY MDR-CD900ST
  • SONY MDR-7506

モニターとリスニング両方に使いたい場合は以下になります。

  • SONY MDR-7506
  • ★ audio-technica ATH-M50xBT2
  • Sennheiser HD25

SONY MDR-7506はどちらにもそつ無く使える音の繊細さや汎用性の高さが、audio-technica ATH-M50xBT2はそれよりも輪郭のあるしっかりした音が欲しかったりワイヤレスでも使いたい場合、Sennheiser HD25は本体の軽さや、量感溢れるパンチの効いた低音が欲しい場合におすすめです。

が、どれも評判も実績もある名機ばかりなので、フィーリングで選んでもOKだと思いますが、HD25は側圧が強すぎて長時間つけてられないというレビューも多い機種なのでそこは注意。試着は必須だと思います。

もしこの中から自分が1台だけ選ぶとしたら、audio-technica ATH-M50xBT2にすると思います。
理由はやっぱりワイヤレスが便利なのと、ワイヤレスなのに音が良く、さらに有線+ヘッドホンアンプにつなげると相当いい音で聴けるからです。

サブ機ならHD25がいいと思います。

以上、ヘッドホン選びの参考になればと思います!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!