KeychronのK8 Proを買って1週間、なんかまだキーボードほしい熱がおさまらない…
理由は、K8 Proが思ったよりデカかったこと。
サイズと厚みが予想よりあったのと、カーソルキーが遠いので、これだったらHHKBの方が使いやすいんじゃないかな?と思いました。
新たなキーボード探し(第2弾)
なんかKeychronでロープロファイルっていう薄いタイプのものもあったと思って調べたら、いくつか候補が出てきました。
今回求めてるのは、
- K8 Pro(80%)とHHKB(60%)の間くらいのサイズ
- US配列
- テンキーレス
- HHKBのストロークが深くて疲れるように思うのでロープロファイル
- 有線と無線(Bluetooth)のどっちもいける
- BluetoothなしのPCにも接続できるようレシーバーでの無線接続が可能
- キーリマップができる
- 静音
という訳で、デザインがカッコよくて、サイズも色々選べて、ロープロファイルで、Bluetoothだけじゃなくレシーバーでも無線が使えて、(特に求めてなかったけど)RGBライティングありの以下の3つに絞りました。
- K1 Max(80%。テンキーレスで配列余裕あり。80%だけどK8 Proより横幅もコンパクト)
- K3 Max(75%。テンキーレスで配列詰め詰めで縦6列)
- K7 Max(65%。テンキーレスで配列詰め詰めで縦5列。独立ファンクションキーなし)
価格はどれも同じです。
結局K3 Maxにしました
K7 Maxだとすでに持っているHHKBと似た感じになってしまうので、K1,K3から選ぶことに。
これはかなり迷いました。
K1 Maxは、配列はK8 Proと同じでカーソルキーが独立しているけど、その分横幅が大きくなってノートPCに乗せると少し横に飛び出してしまう。
K3 Maxは、HHKBと同じくらいコンパクトで、ノートPCに乗せても横幅ぴったりだけど、右端のhomeやendなどのキー群が便利と見せかけて実は不便そう。
結局K1 Maxを注文しかけてやっぱりやめ、K3 Maxを購入しました。上位機の全部入りのやつです。
また調べているうちに、本国サイトで注文した方が随分安いことに気がついて、本国サイトで購入し、DHLで中国から発送で6日後に届きました。思ったよりも早かったです。
価格は、初回購入クーポンで10%引きで、$108(日本円で約16,800円)でした。
日本で買うと、ポイントが15%ついても2万円くらいなので結構違いました。
ちなみに技適マークもしっかりとついていました。

K3 Maxの使い心地は?
5日間くらい使ってたら慣れてきました。使い心地いいです!!
2日目くらいまでは配列に慣れなくて、縦6列は一番上の列が遠いのでタッチタイピングだとDELキーが押しづらかったです。
カーソルキーは、自分の感覚よりも位置が下の方にあって、上を押そうとしてenterを、右を押そうとしてendを打ち間違えてましたが、それも慣れてきました。
最初は、これはK1にした方がよかったかな?!と一瞬思いましたが、まだ初日だ、いける!と思い込んで使ってたら大丈夫でした。慣れって素晴らしいですね。
YouTubeでやまかふぇさんが、ロープロファイルには茶軸が合うと言われてて、赤軸と迷って茶軸にしたんですが、打鍵感すんごくいいです。超気に入りました。
今回調べて知ったんですが、HHKBは茶軸に近い感触らしいです。言われてみればたしかにそうかも。ノーマルプロファイルだから疲れるのかな?
HHKB、K8 Proと比べてどう?
HHKBより打鍵感がいい感じで、僕はK3 Maxの方が気に入りました。
またK8 Proよりも、ロープロファイル茶軸というのがハマってるのか、良いです!
カーソル位置は問題ないけど、DELキーはK8 Proの方が見ないでも打ちやすいです。
打鍵音は、HHKB→K8 Pro→K3 Maxの順で静かかな。
でもK3 MaxもK8 Proと変わらない程度に静かです。それよりこの感触がタクタイル感というのかな、かなり気持ちいいです!
あと薄くてコンパクトなのがやっぱりすごくいいです。
という訳で、K3 Maxのおかげでキーボード沼を脱しました。
だけど、K3 MaxもK8 ProもHHKBもそれぞれ素晴らしいキーボードなのは間違いないですので、ぜひ見て触って使ってみてください!

あと、HHKBもkeychronもレンタルサービスでレンタルできるみたいなので、それを利用して家でじっくり使ってみて決めるのもよさそうです。
結構高い買い物なので、レンタルでじっくり使ってから買うかどうか決められるのがよいと思います!